会社は何の会社でも良いのですが、今回mineoを一例としてあげます。
mineoを選んだ理由は、au・docomo・softbankの3社の回線が選べることや、価格の安さなどです。
mineo 法人契約ページ
プランを選ぶ
料金・スペック → 選ぶキャリアのプラン

料金プランを選ぶ
シングルタイプ・デュアルタイプは、電話番号ありか、ネットのみです。
今回の場合はデュアルタイプを選びます。

間のその他のオプションは必要ありません。
料金
新規契約料 3,000円 と、
SIMカード発行料 400円 の
合計3,400円が初期費用です。

月々の料金は、10GBの場合は、3,570円となります。
通話は通話アプリでしますので、通話のオプションなどはとりあえず必要ありません。

申し込みを進める
ページをずっと下まで進めていくと一番最後の方に、「お申し込みはこちら」というボタンを押します。

まず、「固定IPアドレスなし」を選びます。

ここでも、プランを選びます。
-mineo法人-mineo.jp_-1024x1024.png)
法人の場合
法人の場合、紙の記入になります、各種項目は一般的な申込書と一緒ですので、プランについてだけ解説します。
基本データタイプ・・・・10GBをお勧めします。
後からプランは変更できますので、このくらいにしておけば当面問題ありません、それ以下だと少なくて困ると思います。
SIMのサイズ・・・・対応機種を確かめずとも一番小さいnanoSIMで問題ありません。
オプション・MNP・安心保証は無し
上の画像の拡大は以下の写真です。

以上のものを申し込めば以上です。
後ほど郵送されてきます。
その他
ここでは、mineo法人契約を解説しましたが、 mineo個人契約・LINEモバイル など、個人契約クレジット払いでも対応できる場合は、それでもいいと思います。
<END>